- 1 :技術者(愛知県):2010/07/17(土) 18:11:30.10 ID:B7UTwU/A
- 250円食堂が1年 脱・引きこもり、広がる支え合い
2010年7月17日
ネギトロ丼や野菜ごろごろカレーなど週替わりのランチが、年会費千円で1食250円。横浜などで「250(にこまる)食堂」が始まって1年たった。引きこもりの若者には調理の仕事、客には安く温かい食事を提供し、年会費は運営団体への寄付に回す。この一石「三」鳥の試みは知らないうちに世間を巻き込んでいる。
プロジェクトを仕掛けた「K2インターナショナル」(横浜市磯子区)は、社会になじめない若者の自立支援を20年以上続けてきた。共同生活で基本的な社会習慣などを身につける「塾」事業と共に、塾生らに就労体験をさせようと、お好み焼き店なども直営する。「250」はその各店舗と、趣旨に賛同して今年2月から独自メニューで加わった東京・蒲田の居酒屋の計6カ所で続く昼時の企画献立だ。
直営店の一つ、横浜市立みなと総合高校の学食でもある「アロハキッチン」(同市中区)が、内部5店分の計250食の材料をまとめて準備する。形が不ぞろいといった理由で格安な旬の野菜を仕入れ、全国の個人や農家、企業などから寄付を受け、原価を下げる。
統括マネジャーの鳴海加奈子さん(34)の指導で、大量のキャベツやタマネギを刻み、カレーを煮込む主力は塾からの20人の就労生だ。平均27、28歳。うつむいて無言、手元が少々おぼつかない人もいる。だが、何年も引きこもって仕事どころではなかった以前を思えばまるで別人だ。
「自分に存在価値があると思えると人は変わる」と鳴海さんは言う。研修扱いの就労生は無給だが、契約社員として働く塾卒業生には給料も出る。いずれは一般企業への就職も狙える。
http://mytown.asahi.com/areanews/kanagawa/TKY201007160604.html
元ひきこもり達の経営する定食屋 店内にはうつむいたまま終始無言でキャベツを切る男達
-
- カテゴリ:
- 外食