- 1 :コロッケそばφ ★:2010/04/23(金) 19:00:00 ID:???
韓国ゲーム業界が「盗作」に対し、徐々に寛大になっている姿を見せ、深く懸念されている。
過去には盗作の事実が証明されなくても、「盗作疑惑」がでるだけで会社イメージや売り上げに大きな打撃を受けたが、酷似したゲームがあまりにも多くあふれ出てきて、ユーザーや開発者、そしてマスコミも盗作への関心が消え失せてきている。
『Mu online』の開発会社で有名なウェブゼンがパブリッシングしNHNゲームズが開発した『BATTERY』は、有名FPSゲーム『コールオブデューティー モダンウォーフェア』にゲーム方式が酷似している。このタイトルは、2月にプレイムービーが公開された当時から『モダンウォーフェア』に似ているという声があったが、前回実施された非公開テストでは、ゲーム様相がそっくりで、ユーザーの間では『韓国ウォーフェア』という名前で呼ばれているという実情だ。
単純に『モダンウォーフェア』を参考にしたという水準ではなく、ゲーム方式やインターフェース、そしてステージ構成までと多くの面で類似性が見える。このゲームをレビューしたイ・チョンチョル氏は“ロビー、部屋と過ぎてゲームに接続した瞬間、「あ、このゲームは『モダンウォーフェア』の亜流作だな」と感じた。”と話した。
IMAZICが最近公開したソーシャルネットワークゲーム『FairyLife』は任天堂の「動物の森」と似ているという指摘を受けている。このゲーム自分だけの惑星を作り、友人とクエストを共にクリアしたり、ゲームコンテンツを製作し、他の友人と共有できることが特徴だ。
ところが、3月に実施された初の非公開テストに参加したユーザーの間で「動物の森」との類似性について論争が起こった。参考までにIMAZICは、過去にも『Quake』と『Wolfenstein』のテクスチャを『Sephiroth』に無断で使用し、大きな波紋を起こした事がある。
さらに昔にはREDDUCKのオンラインゲーム『A.V.A』とDREAMEXEの『ウォーロック』が『コールオブデューティ』や『メダルオブオナー』『バトルフィールド1942』等、有名ゲームのソースを使用しているという疑いがかかり、マスコミの集中砲火を浴びたことがあり、また、SONNORIのPCゲーム『ARCTURUS』の設定週に入っている一部原画が日本有名作家の作品集を盗用したことがわかり、製作中だったパッケージ1万5千個を廃棄処分することになったかと思えば、ネクソンの『ZerA』の設定資料にIMCゲームズの『グラナドエスパダ』の資料が一部使われたという事実が大きく問題視された事もある。
しかし最近は雰囲気が変わってきている。ネクソンの『カートライダー』やNEOPLEの『ダンジョンアンドファイター』などの大きな成功を収めたタイトルに一時盗作論議が起こったが、「ゲームが成功しているのだからいいのでは?」という考えが台頭し、あまりにも頻繁な盗作論議にユーザーもこれまでよりも盗作に対する否定的意識が薄れてきている。また、パッチを通していつでも問題の点が修正可能であるという点も盗作ゲームを量産することに一役買っている状態だ。
こういった現象に対してゲーム専門家たちは“ゲーム先進国とされるアメリカや日本では「オリジナリティ」を非常に重要視する為、新しいアイデアを出さず、既存ゲームを踏襲することに集中すれば海外市場での歓迎は受けられないだろう。”とコメントしこういった流れに警鐘を鳴らしている。
Sgame
http://www.sgame.jp/newsinfo.php?datacd=3058&catecd=3&pageno=1&newsfrom=
パクリは本能だろ。寛大とかいう問題じゃない
意味わからん?
「なんか盗んでばっかだけど最近みんな怒らなくなったね、おれたち義賊?」
属国は所詮属国でしかないわけだ。
ていってたしな
![]() | まんが発禁×盗作×捏造封印の謎 (コアコミックス 171) BUBKA編集部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
伝説のパクリ&クソゲー ドラゴンボウルをやってみた。
コメント
そんなだから、いつまでたっても先進国と呼ばれないんだよ。
コメントする