- 1 :あやめφ ★:2010/02/22(月) 13:00:53 ID:???
2月第一週の週末にパリ北西部にある見本市会場で行われたパリ・マンガ・ショーParis・Manga&Sci-Fi show。日本のコミケを思わせる会場には、マンガ同人誌のブース、仏訳版コミックや日本アニメのDVDを売る店が並び、コスプレ姿のフランス人ティーンエイジャーたちで賑わった。
■ 日本製マンガやアニメの見本市は大盛況
1万平方メートルほどの会場には、同人誌やマンガテイストのイラストを売る個人ブースから、仏訳版コミック、DVD、アニメキャラクターのフィギュアやぬいぐるみ、コスプレ衣装を扱う店が並ぶ。そこにゴスロリ系、プリンセス系ファッションから、初音ミクやドラゴンボールの孫悟空などに扮したコスプレ姿の若者たちが集っている。また、会場一角で、コスプレやカラオケのコンテストなども催され、おおいに盛り上がっていた。今年で、9回目を迎えるこの見本市、去年の入場者数は二日間で3万5千人ほど、今年はそれを上回る人出だったらしい。
同じ趣向で、毎年7月に開かれるジャパン・エクスポは10周年を迎えた去年の入場者数が4日間で16万4千人。初回は3200人だったというから、マンガ人気の急上昇ぶりが分かる。
■ なぜ、日本のマンガはフランスで受けるのか?
いつの間に、日本のマンガはこれほどフランスの若者たちの心をとらえるようになったのか?70年代半ばに日本製アニメの放映が始まり、『グレンダイザー』、『キャンディ・キャンディ』、『ポケモン』などがヒット。90年代から日本のコミックが次々と仏訳され、あれよあれよとティーンの間で人気が広がった。大型書店には日本のマンガのコーナーが必ずあるし、地下鉄の中でコミックを読みふけるフランス人の姿をよく見かける。最近では、絵画教室でMANGA風イラストを描く小学生が増え、日本語学校は中学・高校生の生徒たちでいっぱいだという。
パリ・オペラにあるAAA学院にはマンガ家養成コースがあり、日本漫画協会の会員、吉川かおりさんが講師を務めている。本科・夜間部合わせて 20名ほどの生徒が、道具の使い方、表現の基礎から始まり、ストーリー構成、キャラクターデザイン、演出、ネーム(絵コンテ)の切り方、ペン入れ(清書)まで、実際に漫画制作をしながら勉強しているのだ。マンガ人気の理由について、吉川先生は、こう分析する。
「誰もが口には出さないけれど思っていることを代弁する漫画の主人公たちと読者に仲間意識のようなものが芽生える。漫画に描かれていることは"リアル"で、現実に起こりうる出来事だったり、実際に経験したことであったり。架空の世界であっても、そこには"感情"というリアルが描かれていて、若者達はその部分に共感するのだと思います」。確かに、フランスにもマンガはあるが、ハードカバーのカラー本で、画はアート色が強く、内容もハードボイルド、SF、歴史ものが中心で、子ども、ティーンの日常を描いたものはほとんど見かけない。ただ、フランスでも、最近では、マンガ読者の趣向が多様になり、水木しげる、つげ義春、谷口ジローなど渋めの作品も読まれるようになってきているが。
前首相は漫画外交政策を盛んに推進していたが、確かにこの不況下、フランスの日本マンガ市場を見逃す手はないかも。
J-CAST
http://www.j-cast.com/mono/2010/02/21060470.html?p=all
ここまで浸透してきてるとは。
これなら杉浦日向子先生や山岸涼子先生の作品も理解されるだろう。

真中のシンジ君だけ、異様にはまっているな
孤独のグルメブームがフランスで降臨するわけですね、わかります
民主が潰した。
マンガ館は世界中から見に来たのになあ。
世の中読めない増脱税党。
それまでにない刺激的な内容(カートゥーンや教育アニメしか無かった所に突如現れた巨大ロボの衝撃)
ゆえに注目を集めただけと思っていたが、
それから何十年たった今でも普通に浸透してるって事は、一過性のブームではないという事なんだろうな。
フランス人渋いなw
こういう海外で人気の漫画って大抵が80年代とかの古いものだったりするんだよな・・・
問題は今の漫画が受けるかどうかだ
ハガレン、犬夜叉、NARUTO、銀魂、NANA、フルーツバスケット・・・・・・最近のもかなり受けてるみたい
今の日本のアニメや漫画は萌えばかりだからねぇ…
単にパンピーがアニメ見ないからだよ
それに萌えが悪いんじゃなく一般向け作家が不足しているだけ
それで相対的に萌えが目だって見えるだけだよ
萌えは日本の文化としてとても重要だよ
市場としてみてもニッチではあるが根強いファンが必ずいる硬いジャンルだ
普段は「ブランド品を買いあさる集団行動の日本人」と言うくせに
浮世絵、アニメ、漫画といった日本発の文化に惹かれずにいられない
昔はアニメ漫画は小学生
今は十代二十代
最近のジャンプなんて女性意識してるから美少年増えてるしな
でも今の子供ってあんまりアニメ見ないみたいね
何やってんだろうか・・・
他に娯楽が増えたからね。
分布が広がって相対的にアニメ層が薄まった感じ。
2ちゃんねらはどんなに忙しくてもアニメのチェックは欠かさないと言うのに・・・
でも今の中学生はヲタ率高いらしい
俺の頃でもクラスに三人いれば多い方だったのに
アニメ見るだけゲームやるだけなら金かからないからじゃね
しかも割れ&チート前提だったりしてな
うそつき呼ばわりされていじめられた女の子の話を聞いた事があるけど
本当だったんだろうか
ハイジ(スイス/ドイツ)も一休さん(タイ)もドラえもん(各国)でもそういう事はあったらしい。
流れ星銀(スウェーデン/フィンランド)というのもあったか。
今ならまあないだろうけどね。
そこはパヤオに感謝だなw
![]() | ル・オタク フランスおたく物語 (講談社文庫)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
PARIS MANGA '10: un tour du salon
コメント
コメントする