- 1 :ブンゼンバーナー(栃木県):2010/02/17(水) 18:58:23.71 ID:kA0xWU8K
これは1:1スケール・モデルと呼んで欲しい。子供時代も、成人してからも、タミヤ[本社静岡市]のRCカー・キット『ワーゲンオフローダー』(英語名は「SAND SCORCHER」)にあこがれ続けてきたが、ついに欲しいものリストのトップに挙げられるものが見つかった。ワーゲンオフローダーの「実物大モデル」だ。ドイツにある、フォルクスワーゲンのレストア・カスタム・ショップBug Boxのスタッフが、実物大のモデルを作成したのだ。
ワーゲンオフローダーは、『フォルクスワーゲン・ビートル』を基にしたバギー車の1/10モデルだが、このたび復刻される。今回の実物大モデルはこれを記念して制作されたもので、『Nuremberg Toy Fair』で公開される。
ワーゲンオフローダーは、1980年代を通して数々の家の食堂のテーブルの脚に数え切れないほどの傷を付けてきた。「BAJA BUG」[ビートルをベースにしたカスタムバギーの通称]のライセンスプレートや、マグネシウムホイールに至るまでそっくりなレプリカだ。
ワーゲンオフローダーは、最も進化したRCカーの1つだった。部品のほとんどは金属製で、電気部品を収める耐水性のメカボックス、本物のフォルクスワーゲンに基づくサスペンションを備え、耐久性が高いため、今でもデッドストックがわずかに存在する。箱に入ったオリジナルのワーゲンオフローダーは最高で5000ドルほどで売れるが、今回復刻される製品はわずか505ドル[日本では本体価格3万6000円]で購入できる。
実物大のバージョンでカリフォルニアの砂浜で1時間遊べるのなら、同じ金額を払ってもかまわない。
http://wiredvision.jp/news/201002/2010021720.html
■TAMIYA RC "Buggy Champ(2009) & Sand Scorcher(2010)"
マメチシキな
ワーゲンじゃなくてフォルクスワーゲンで一つの言葉。
そこまでいうなら
ワーゲンじゃなくてヴァーゲンっていってくれ
ヴァが気に入らんならバでいいよ。
ドイツ語でwaはワとは読まんから。とにかく。
レスアンカーだけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。
とにかく俺の言う事が気に入らないもんだから
何とかして俺のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
俺と正対して論破出来る知識も自信も無い、
何より自分の無知を曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。
そこで、とりあえず無言でレスアンカーだけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカーなら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。
肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!
俺には、無言レスアンカーからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。
と信じていた小学生時代
滝博士も前ちゃんもいなくなった今の田宮では
RCカーGPの復活はもう永遠にないだろうね
5〜6分でノーコンになる
02Hか?
01Rは燃費いいぞ。
ヨコモのやつには負けるが
どっちかはわからん。なんたって22年も前だからなw
テクニゴールド最強伝説
http://www.tamiya.com/japan/products/58452sandscorcher/index.htm
ワーゲンオフローダーが1/1スケールで登場!?
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/483-sandscorcher.html

ていうか今でも手元にある。
でも古すぎてバッテリーが・・・・・・
こんな例って今まであった?てかプラモを回収する不良って何だろw
高性能モーターって言ったら
ブラックモーターだろ
オレも持ってた。でもギアボックスが重すぎて走りはイマイチだったような…。友達のマイティフロッグの軽快な走りが
羨ましかった
実物のモデルみたいなモノが存在したんけ?


奴ら頭おかしいよな
モヒカンでヒャッハーできるじゃねーか
スピコンは540モーターで酷使すると焦げた臭いとともにご臨終だったな。
昔のアンプってバックから前進させるときタイムラグがあったんだよな
スピコン積んでる奴のがキビキビ走ってて羨ましかった
時間設定できるのもあるけど、
普通バック付きのアンプなんて使わねーよ
競技目的ならね。
仲間でワイワイ楽しむ分にはバックあると便利だったなあ。
ホーネット持ってたな
ホットショットはともかく、グラスホッパーよりは良かったと思う
今再販してるんだよな・・・
>>66
嘘乙
元から無くても、後付けしなきゃ車検通んないじゃん
通る
マルイ乙
1年生から勉強やり直せ。
うちのカニ目もついてないけど車検も検問も問題ない。
当時おれは何を間違えたか京商のスコーピオン買っちゃったんだよな。
人生で2回一般道で遭遇した事ある。

NINJAはカッコいい
ロゴが川崎忍者と一緒じゃんw
マジだワロタwww
どっちが先なんだろ
検問もスルーできます。
秋葉の店閉店するんだぞ
足回りの構造は優れてたけど、横置きサスの見た目が悪いから素人は敬遠しそうだし
けっこう重量ある車種だし
ボディはホーネットのほうがカッコいいし
ボディ外して走らせたときカッコイイからだよ。
あのポップな雰囲気がよかったんだよ
アメリカを感じた
アンテナ二本あっただろ
ひっくり返っても起き上がるんだぜ
ラジコンボーイ乙
友人ので実際やったら全然無理だったわw
当時の最新最強って位置づけだからじゃねえかな
今までの重ったるいリアル路線から軽快な競技向けって存在で
見た目も新しかった
確かにそんな感じだったな
親父がワーゲンだかのやつもってたけどボディの大半は金属だったわ
上の部分だけポリカか何かだったと思うけど
その後田宮のラジコンから金属部品がほとんどなくなって
プラスチック系のギアボックスだったりしたなあ
ギア比を6.7:1にするとアホみたいに早かったんだよ
ミニッツ:エンツォ使っていれば誰でも勝てる
みたいな風潮
でも今これマジで欲しいな!
値段倍くらいになってねえか?
もしかしたらしてんのかな。
俺はホットショット派だった
http://deagostini.jp/ffr/
これ見て欲しいなって思ったんだけど、
「※このシリーズは100号で完結します。」
って事は、週刊だから700日、
つまり完成まで約2年って事だよね?
ここらへん参考になると思うわ
予定では全78号なのが100号まで
京商フェラーリF2004(デアゴスティーニ・バージョン)
http://homepage2.nifty.com/MONOOKI/page189.html
チューンナップしたりレースに参加したり
さらにはドライバーズ視点でも操縦できる←これ子供の頃の夢じゃなかった?
15年くらい前にアーケードであった希ガス
タミヤかどっかであったぞ?
デコったり、防水にして浮かべたりされててwktkしたもんだった
金持ちはヨコモのドッグファイターとかエイリアンとか変なのを買う。 京商のプログレスとか
7.2vバッテリー2本と急速充電器も持っていたので最強
実車も運転してみてええええw
![]() | 1/10 電動RCカーシリーズ No.452 1/10 RCC ワーゲン オフローダー (2010) 58452 by G-Tools |
タミヤ ワーゲンオフローダー 浜辺を疾走
コメント
コメントする