- 1 :冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2010/02/15(月) 20:57:46 ID:???
★秋葉原にない魅力
アニメ「らき☆すた」の影響で多くのファンが訪れる鷲宮町の鷲宮神社。アニメ放映から2年以上たつのに、訪れるファンが減らないのはなぜなのか。
2年半通い続けている栗橋町の男子大学生(19)は、神社周辺で直接出会った40人と友達になったといい、「同じ趣味を持った人と出会い、落ち着いた雰囲気の中で、会話できるのが楽しい」と話す。
20年以上のアニメファン歴を持つ鷲宮町内の男性会社員(45)は、同じアニメで名高い東京・秋葉原について、「物を買うだけでファン同士が交流できる場所ではない」と指摘。「仲間でも地元の人でも、触れ合いがあると感動する。長くファンをやっているが、鷲宮町のような場所は今までなかった」とうれしそうだった。
インターネットで同じ趣味の人を探すのは簡単になった。それでも、人と直接会い、言葉を交わしたい気持ちは、なくなっていないことを実感した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100215/CK2010021502000096.html
それでも維持出来るのは町の努力だな
地元は
同じの16回は繰り返すだろうね
やはり作品とキャラの魅力があってこそだろ
中古かんなぎ神社の空回り過疎っぷりを比べてみるとよく分かる
あれはやる気なさ過ぎw
正直一時のブームにすぎないから、ジモトの人(翻弄されて)カワイソウ・・・。
とおもってたんだけど、参拝客減らないのはすごい驚いたわ。
やっぱ地元の人が前向きに迎え入れてくれたのがでかかったんだろうな。
あとカンナギが原作でコケたのもラッキーだったかも。(客が二分されちゃうから)
ま、地元の本気度の差だな
思いつきの二番煎じ程度では成功しないさ
神社がキャラまみれになってるの?
商店街だけ?
でも場所は田舎すぎてアクセス悪いわ
作品の成功、失敗に関係なくさ。
だよな、ヤマカンが嫌いなボキもこれは面白かったわ、>19の人みたいな意見はネタだと思いたいがw (‘_‘)フーム
ただ、作品そのものの出来はともかく、神社関係の商業展開が褒められたものでないのも事実。
はっきり言って客を呼べる代物ではなかった。
かんなぎ神社はアレが地域でできる普通だろ。
鷲宮が異常すぎ
何でもいいが1回ケチがつくと白けるのも事実。
>26
>27
あらら、やっつけ仕事のムービックプロモートのせいだったのか
つうか鷲宮の担当者が別格だったんやな (‘_‘)フーム
あとけいおんだけ。
交通の手段が限られるとキツイよな
金額的にとか
田舎とか、都心から距離ってそんなには影響しないよ。
まったり続いてる、いわゆる聖地巡礼地は多い。
かんなぎに関して言えば、いくらなんでもこれは無い
ってことだよ。
http://www.gachamoe.com/news/4462.html
単純な距離とかそういう話じゃなかたのね。かんなぎは。
電車3本くらい乗り継がなきゃならんが、
だいたい同じホームで乗り換えだから、そんなに苦でもないし。
というか、上野駅から乗り換え一回でいけるからなぁ。
東鷲宮から歩く気なら、乗り換えなしで一本ですら可能。
>>33
何度かこの手の意見を書いたことがあるが、かんなぎ神社と鷲宮神社の違いは
「鷲宮は、神社本体だけは一切何の特別扱いもしなかった」ってことがあると思う。
鷲宮は、商店街は色々と努力して向かい入れる体制を万全としていたけど、
実は神社本体だけは、オタを排除するでもなく、特別扱いするでもなく、
一般の参拝客と平たく等しく扱ってる、というのがオタクの熱を冷まさなかった違いだと思う。
鷲宮神社の絵馬のところにはそりゃとんでもない数の痛絵馬やバカ絵馬が掛かってるんだが、
それと同じぐらい地元の人の切実なお願いの絵馬も掛かってる。
神社も地元の人も、それらを全く区別せず、すべて等しく扱っている。
そこら辺が、「神様の懐の深さ」というか「関東最古の神社」の二つ名にふさわしい貫禄を見せてる。
多分、神社に「痛絵馬専用のキャラクタ入り絵馬板」なんか売ってたり、
痛絵馬専用の場所を作ってたりしたらあっという間に引かれてたんじゃないかな。
・・・・まあ、学校の先生が教え子の受験の成功を祈願した絵馬や、
遠い地に嫁に行った娘とその子供のために爺さんと婆さんが健康を祈願する絵馬と並んで
「リトルバスターズの第二期が始まりますように!」とか
「死んだら二次元にいけますように」っていう絵馬があるのは色々複雑な気分にもなるがw
木が沢山合って、誰でも入れる
歴史があって、安らぎの場所だからね
ボッタに慣れたオタに衝撃を与えたのが原因だろw
一発当てて短期回収でいいや的な手法の真逆を行ったのが鷲宮が成功した理由だろう
真の社会現象だな
元々正月に15万人からの参拝者がいた神社だぞ?
らきすた放送後は毎年倍増して、去年・今年は42万人。
春日部の事も思い出してあげてください
箔があるのをアニメ絡みの報道で思い出された、ってとこだからな
商店街のグッズは売れなくなっても、神社の参拝数は激減しないでしょ
40万人の内、らきすたオタは数千〜数万ってとこだろうし
コミケの入場者数なんて50万人とか居るんだから
オタの数がそんなに少ないわけがないw
日本中のオタが3日に渡って結集して、50万だよ?
コミケの1/10もの、凄い数のオタが埼玉の鷺宮で元旦に集まって、やっと1万7千
コミケ行った奴の10人に一人も行ってるとは思えないけどさ
でもあげた友人からは、すげえトンカツにあう、安いくらいだとベタ褒めだった。
ローレライやベーカー街のようになるといい
一方かがみのは
馬鹿だなぁ、味なんかより柊が作ってくれry
俺はかがみの弁当の方が好きだな。
鮭が凄く美味かった。
埼玉版あわせると去年10回位らきすたの記事見た気がする
ここまで貢献したんだから原作終わらせてやれよ…
明らかに大学編前提じゃなかっただろアレ
原作者は専門卒だし
それを忠実に実行したからな。
流行らないわけがないし、廃れないわけがない。
かみちゅやら密かに名作舞台の多い尾道も田舎すぎ(遠すぎ)て過疎ってるらしいし
やっぱ関東の威力がすごいって事だと思うな
ひぐらしは「中途半端にやるなら何もしない方がまし」な好例だな。
白川郷は観光地だけど観光客のキャパは多くないし、わざわざひぐらしに乗っかるまでもない。
鷲宮より境港のほうがすごいだろ。
尾道はかみちゅに頼る必要はないと思うが・・・
オタの多い首都近辺、けど寂れて観光資源もない。こういうとこなら
いやまぁかみちゅに頼ってるわけじゃないだろうけどねぇ
元々映画の街だし
ニコのアニメ舞台エロゲ舞台見てて思ったんだけど
東の雄が埼玉・神奈川なら西の雄は広島山口だな〜って思った
東京大阪は除いてな
元旦の深夜だが去年は2時間くらい並んだのに今年は15分で終了
警備員の人も列ができてたときも短いと言っていた
行ってないからホントかどうか知らんが。
![]() | 聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
【らき☆すた聖地巡礼】鷲宮ぶらり旅 2009/3/28【痛車編】
コメント
コメントする