- 1 :かなえφ ★:2010/01/22(金) 23:54:49 ID:???
- あまり知られていないが、新幹線の線路などを点検する新幹線電気軌道総合試験車(愛称・ドクターイエロー)は、月に数回、JR博多駅のホームに停車する。熱心な鉄道ファンはもちろん、偶然出くわした子どもたちは大喜びだ。
新幹線700系がベースのドクターイエローは、黄色いアヒルような顔つき。7両編成で最高時速270キロ、先頭車両に監視カメラを搭載。東京−博多間を1カ月に3往復し、架線や線路の状態などを点検する。JR西日本と東海が1編成ずつ所有している。
ダイヤのすき間を縫って運行しているが、ホームでの混乱を避けるために出発や到着時間などは発表されていない。このため、走行する姿をなかなか見ることができない“幻の新幹線”となっている。
博多駅で運良く出合った福岡県那珂川町の小学生男子(11)は「動いているドクターイエローを近くで見ることができてうれしい」と興奮ぎみに話していた。
▼西日本新聞 2010/01/22付
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/147804
▼700系新幹線をベースにした「ドクターイエロー」(画像)
>ホームでの混乱を避けるために出発や到着時間などは発表されていない。
でも鉄ヲタサイトには、ダイヤ載ってるんだがw
むしろ500系ベースで
機材が詰まった中身に惹かれる・・・
っていう都市伝説を思い出すのは俺だけだろうか?
むかしワーゲンを100台見たら夢がかなうというのがあって黄色見たらやり直しだった。
ウチの地域では緑色と言われていたが。
ワーゲンなんて黄色が多いじゃんかw
だんごっ鼻のやつなら何度か見た。
姫路の将軍橋の上を通過してたな
昔のO系のドクターイエローのイメージしかないわ・・・。
朝に黄色いのがゆるゆる走ってるのを何度も見たな。
115系300番台「こんぴら号」!
異論は認めない。
黄色いTGV:郵便用TGV
夜の列車を撮影してる鉄オタどもの動画とは雲泥の差だな
なぜ、途中に500系(or300系)を作らなかったのか疑問
まぁ、500系に黄色は似合わないような気もするが
0系そのものが、つい一昨年まで走っていた件。
別に系列ごとに作ってる訳じゃないからな。
営業車両とは累積走行距離も違うから、廃車の基準も違うし。
JR東日本と東海、西日本の使用区分・開発区分が明確に分かれてななったんだろう
終電後、12時過ぎくらいに見かけることが多かった。(東京都内)
来るとすぐにわかる。ガーっというすごい騒音を鳴らしながら来るからだ。
かなりスピードを落としているので、何かしらの機械を作動させながら
走っていたのだろう。
「黄色い新幹線〜!」って最初に叫んだやつが勝者だった。授業中であろうと。
![]() | ドクターイエロー [DVD]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
新幹線の運転士・車掌・ドクターイエロー・保線・メンテナンス工場など
コメント
コメントする