- 1 :あやめφ ★:2010/01/24(日) 01:03:27 ID:???
- 食事を楽しむ文化が根強いパリで、日本製弁当箱に料理を詰める「BENTO」が「格好いい」と注目されている。手弁当派が増えている背景には、健康志向や経済性がある。さらにフランスでは日本の漫画が大人気で、弁当が登場する場面の多さからか、書店にまで弁当箱コーナーが特設される盛り上がりようだ。
パリ中心部にある日本漫画専門の書店「komikku」。フランス語版が並ぶ一角に、日本から輸入した弁当箱の売り場がある。色とりどりのプラスチック製弁当箱が並んでいたのはカギ付きのショーケース。客が求めると、店員が高級品を扱うように大切に取り出し、使い方を説明する。
価格も割高。パリで人気の高いキャラクターの「ハローキティ」が描かれた弁当箱は、円換算で日本の3倍以上の4500円前後もする。
「パリ・ジュンク堂書店」も弁当箱コーナーを特設した。「フランスには機能的でかわいい弁当箱がないので、ニーズに応えて置いています」と日本人の店員。
ネット上では、日本の漫画やアニメで弁当が登場する場面を集めたフランス人のブログがある。
好きな人のために作る、友人と学校で食べる、親の手弁当に涙する…。確かに弁当のシーンは多い。日本の漫画を読んでいるうちに「BENTOを食べたい」と思うフランス人が増えるというのもうなずける。
人気のすそ野は広い。フランスの女性誌「ELLE」も「BENTOはサンドイッチより格好よくてヘルシー」と特集。ご飯やパスタ、スープ、サラダを使った弁当用献立を紹介している。
ところで、フランスにはそもそも弁当はないのだろうか。NHK語学番組の講師や文化アドバイザーを務めるフランス人、ジェニファー・ジュリアンさん=東京在住=に尋ねると「密閉容器にサラダなどを入れる『ガメル』という習慣はある。昔はそれとパンが肉体労働者の昼食。数年前までは『ダサイ』と感じる人も多かった」との答えが返ってきた。
それが昨年、フランス発の「料理学校がガメルクラスを開講」「15%の人が職場にガメル持参」とのニュースを聞き、驚いたという。
なぜ今、弁当なのか。自身も半年前から夫の弁当作りを始めたというジュリアンさんは「安心・安全を気遣う健康志向はパリも日本も同じ。世界的不況の中で外食するより節約したいという気持ちも変わらない。その上でおいしく楽しく食べるには、手弁当が一番と考える人が増えたのでしょう」とみる。
西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148041
このニュースのフランス版が聞かれるのも時間の問題だな。
結構古い記事だけど、日本の昼食について語りあってる外人がいるんだなw
http://shirouto.seesaa.net/article/124576539.html
外人は弁当箱ごときに興奮しすぎだよなぁ。
http://www.amazon.com/Zojirushi-Bento-Stainless-Steel-lined-Silver/dp/B000246GSE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=home-garden&qid=1264268161&sr=8-1
アメリカ人は、パン(まるごと)ピーナッツバター、チーズ
以上
急いで、弁当の起源をでっち上げるニダ!
糞、先を越された
食文化が違うから日本の弁当箱とはタイプは違うだろうけど
ランチボックス自体はあるんじゃないの?
ボックスというか、
手提げの籠のイメージがあるな。
中身はサンドイッチは絶対入っていて、それ以外に飲み物とか
調理も面倒だし298円くらいのスーパーの弁当で十分だ
フランスでは最初のHは声を出さないらしい
728 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 02:28:56 ID:bm13aaks0
>>721
あたし、フランスに生まれなくてよかった・・・
相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、
そうとう声が大きいらしい(;;)
743 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 03:20:33 ID:jppqSDxy0
>>728
フランス語の話です
ワロタw
白人の親子連れが(おそらく観光客)食い入るようにサンプル見てた。
サンプルって人気あるらしいね
食品サンプルってのも日本独自の文化らしい。
海外にはあれほど細かい物は無いらしくて珍しいそうだ。
少なくても日本ではないだろうけど
おにぎりという弁当に親しんでるけど他の国には
弁当を”作る”っていう文化はそんなにないの?
キャラ弁とかのブログとか見たら尊敬に値するぐらい
すごいのな・・w
押し付けもしてないのにこれだけ親しみを盛ってくれるのは
素直にうれしいよね。
隣国あたりがまた押し付けがましく弁当の起源は○○
あっち読みのホゲホゲって呼んでとか騒ぎ立てだすだろうな
その内に( ´_ゝ`)
でも漫画アニメよりは弁当って説得力ありそうね
女性週刊誌のブーム特集みたいなもんか
http://audreybento.canalblog.com/
すべて冷凍しておく。
それを毎朝レンジで解凍して、ご飯を詰めて野菜を詰めて弁当にしている。
揚げ物作成用にフライヤー買いました。
慣れてしまえば簡単ですよ。
>>36
写真の弁当、すげー食ってみたい
俺は一月分の鶏むね肉の竜田揚げと鯖の竜田揚げと鯨の竜田揚げと落花生の塩茹で冷凍と鰺のマリネとタチウオの南蛮漬けと焼き鮭のフレークてミートソースを4時間で作るよ。
解凍しなくても詰めとけばメシ時に勝手に溶けてるよ。
てか食材は米代と卵代とパスタと野菜代合わせて毎月10000円で収まるよ。そうしなきゃ毎月280000の住宅ローン払えないよ(´・ω・`)
それを持ってカウンターに座った現地人が箸でつついてるのはなかなか微笑ましい光景だ
紀伊国屋はありそうだが。
どこの国でも中華総菜屋のテイクアウト
(紙の筒みたいなボックスにはいってる)はあるな。
それと家で作る弁当は違うんじゃね?
真冬でもあったかい豚汁、飯、おかず。フランスは知らんが寒いロシアで売れそう。
毎日弁当作ってくれる嫁さんがほしいお。
家族分の食事を入れる弁当箱に、重箱というのがあって
正月にはそれに入れた食事を3日食べ続ける
とかフランス人が知ったらもっと驚くだろうな。
学園物の漫画には運動会が描かれているだろうから、
そこに重箱も描かれているかな。
フランスもトリコロール弁当とか作ってみれ。
季節と中身によるが
うちの会社、フランスに結構な数の弁当製品輸出している。
2007年くらいから注文は伸びる一方。
青い食材(´・ω・`)?
ナスの漬け物を使えばよい。それ以外は認めない。
確かにそれ以外は絶対認めたくないなw
そりゃそうだろうな
テレビでかなり前にフランスが漫画の影響で弁当が流行ってるって普通にやってたの見たし
全国区の番組でな
この記事のやつが情弱なだけ
ブログに乗せてた韓国人がいた。 その人結構有名になってテレビに出たり
本出したりしてたようだ。
掲示板に韓国の弁当は凄いだろうと誇る韓国人がいたから見てみると
やっぱりこんな有様だった。
弁当ってやっぱいいよな
買いに行く、食いに行く手間が省けるから昼休みに少し昼寝もできるし
中身は半分位昨日の夕食と同じだったりするんだけどw


・・・こえーよ・・・
この弁当作った人だったかな、「霞ん」って人のブロクの弁当パクってたの
一重まぶただな。
整形行く前と後の2パターンの弁当作れば良いのにな。
こえーよw
この辺も好きだろうな、みんな。
売り上げで見ると、イタリアはフランスより上。他はイギリスとカナダとドイツ。
やっぱアメリカだけはダントツだ。
試作したモノを売ったら、向こうでは弁当箱の文化がないもんで
平気で横にして鞄に突っ込んでたため、
汁がこぼれて鞄がグチャグチャになったと大量のクレームが付いてたな。
![]() | スマートBENTO ブラック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
Japanese food culture, BENTO 弁当
コメント
コメントする