- 1 :芝蘭φ ★:2010/01/08(金) 22:33:01 ID:???
【台湾ブログ】日本好きの女子高生「初詣は楽しい!」
台湾の女子高生・Awa(ハンドルネーム)が、日本の「初詣」についてブログで紹介。
日本に住んだ経験はないAwaだが、文化・食べ物・習慣・ファッション……日本に関する
ことが大好きで、情報収集に努めているという。
「台湾の旧正月が近づいてきたから、楽しみにしている人が多いでしょう。1月1日にお正月を
迎えた隣の国・日本では、私たちと習慣や過ごし方が違うのよ」と述べ、Awaは日本の初詣の
習慣を紹介した。
「日本では、元旦から3が日の間に神社にお参りに行く伝統習慣を、“初詣”と言います。
信心深い人たちは、大みそかの晩に除夜の鐘を聞きに行き、そこで元旦を迎えて初詣する。
除夜の鐘は108回目をたたくと、ぴったり0時になる」と説明したAwa。108回というのは108の
煩悩を除去する仏教の教えと、一年間の月・節気・候の数を足した数、という2つの説があると
理由を述べた。
子どものころから見ていたアニメ『ちびまる子ちゃん』で、お正月のシーンがあり憧れていた
というAwa。「まる子ちゃんが初詣に行くシーンを覚えて、よく真似ていた。お賽銭箱にコイン
を入れ、2回手をたたく。その後に大きな鈴を鳴らすけれど、台湾のお寺には鈴がない!
子どもの頃は鈴緒のような紐を探し、それを引っ張っていた」ことを思い出し、自分のこと
ながら微笑ましく感じたという。
「お参りの後に、おみくじを引くのは日本も台湾も同じ。日本では結果が良いと持ち帰るが、
良くない場合は神社の境内に結ぶ。それが一般的らしい」と違いをつづった、Awa。台湾では
結果に関わらず、家に持ち帰って保管するのがマナーだという。
Awaは「日本で初詣を体験するチャンスがあれば、ぜひ体験するべき!」とブログを締めくくり、
「一年に一度しかない楽しいチャンスで、日本文化理解の入門になるわ」と述べている。
(編集担当:饒波貴子・黄珮君)
ソース:サーチナ [2010/01/08(金) 14:59]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0108&f=national_0108_017.shtml
台灣人の親日発言は微笑ましく読めていいな。
それに比べて……というのは無粋なので控えることにしよう。
心がほかほかしました。
こういうお利口さんなら参政権の一つや二つどうって事は無い。
いや、台湾人からしたら興味が無いかも知れないけどこんなダメな日本の為に参政権を受け取って下さいな。
「台湾人は外国人地方参政権に反対する」
http://ritouki-aichi.sblo.jp/article/33623373.html
興味があるとか民度が高いとかであげるもんじゃねーから
いかなる理由でもあげちゃダメ
http://blog.udn.com/Awa729
日本の映画とか漫画とか好きらしい。いわゆる哈日族なお嬢さんですな。
他国の文化を尊重してくれる人はもっと大事にされるべき
初詣で、昔は年が明けたら近所の神社に行って甘酒もらってたなあ…
![]() | 台湾に生きている「日本」 (祥伝社新書149)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
日本の有名な二次元関連作品名 IN 台湾
コメント
コメントする