- 1 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2010/01/05(火) 22:39:20 ID:???
- 【日本の名作「海外珍訳・誤訳」コレクション】日本人の考えた「かっこいい」ゲームタイトルは海外では意味不明?
世界における日本のマンガやアニメの人気はご存じの通り。
また、村上春樹に吉本ばなな、桐野夏生など日本の小説も各国で翻訳され人気を集めているとか。
しかし、こうした「物語」の翻訳は単なる言葉の翻訳ではなく、いわば、文化の翻訳。
生活習慣など“当たり前”が異なるのだから、当然、単純な間違いや勘違いによる誤訳もあれば、
各国の事情に合わせて置き換えられたため珍訳が生まれたりもするわけで……。
そんな誤訳&珍訳を集めてみた!
■ゲーム game
日本人の考えた「かっこいい」タイトルは海外では意味不明?
マンガやアニメ同様、ゲームにも言葉の壁は立ちはだかる。
ゲームは'80年代頃から海外で翻訳、発売されることが増えたが、
その際、海外の版権(商標)や文化にあわせるため、タイトルや中身が大きく変えられてきたという。
「一番大きな“変訳”の例は、日本で国民的ゲームとなっている『ドラゴンクエスト』です。
'89年に発売の初代から'01年に発売の7作目までは、海外で商標が確保できなかったため、
『Dragon Warrior(竜の戦士)』というタイトルに変更されていました」(ゲームライター・ゲーム脚本家/柿崎俊道氏)
タイトルだけでなく同時に中身も改変。『ドラゴンクエスト』の中核をなす伝説の勇者「ロト」の名前は
「Erdrick(エルドリック)」に変更された。これは旧約聖書に登場するロトとの類似を避けたため。
海外のゲームのパブリッシャーは宗教、そしてナチスドイツに関することに過敏で、
オリジナルとはまったく違う内容になってしまうこともあるのだ。
「ほかのタイトルでも極道が登場する『龍が如く』というゲームは、海外では『YAKUZA』とマンマの名前で
販売されてますし、サッカーゲームの『ウイニングイレブン』は『Pro Evolution Soccer』に変えられています。
日本人が考えた“カッコいい”タイトルは、海外では『意味がわからない』となりがちなんです(笑)」
誤訳についての大きなトラブルとしては、「日本側の翻訳ミスなのですが、'92年発売の『ゼロウイング』というゲームでは、
『君たちの基地は我々がいただいた』というセリフを『All your base are belong to us.』と誤って翻訳し、
珍妙な英語が世界中の笑い者になった」というしょっぱい話も。
ゲームは世界に広がるエンターテインメント。今でこそ成功している作品も多いが、
ここまで来る間には海外の文化の壁に直面して、何度も砕け散った過去があるのだ。
■ソース:Yahoo!ニュース 週刊SPA!1月 5日(火) 12時11分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100105-00000001-spa-ent
和製英語だからな
ウォームマンくらいがまともな英語だろ
今はな
の割りにメガテン3が発売されたのが凄い
日本語のタトゥの意味不明な文字よりはマシだろw
特に和食レストラン
いやあれらとどっこいどっこいだ
日本で売るとき、Show No Mercy"を『なさけ むよう』、"Brutality Bonus"を
『残虐行為手当』ってやっちゃったこともあるし
と書いて
>海外で商標が確保できなかったため
とか
>龍が如く
が
>日本人が考えた“カッコいい”タイトルは、海外では『意味がわからない』となりがちなんです
だったり例えがよくわからん記事だな。
グーグル先生画像検索すると悪夢のようなものが見れます
米SFドラマ「スタートレック」で「ノーシカン人(ナウシカの英語読み)」というエイリアンが登場するが、それは米でナウシカの扱いがひど過ぎる事への無言の抗議らしい。
愛と青春の旅立ちの原題からも文化の違いは明らかだ
アメリカ英語だって本家イギリスから見たら変な英語だし
そのまんま「Ryugagotoku」でOK
意味なんかわかる必要ない
「ハムサルスムニダ」みたいな韓国語のタイトルのゲームあったら買わないだろ?
日本人は英語に慣れてるから良いけど、向こうには意味不明の"音"としか思えない。
理解出来ないものに大切なお金はなかなか出せないよ。
日本語に興味を持っている人なんて1%もいないだろうし。
向こうだと日本語がCool(笑)らしいから、「Ryuugagotoku」だと駄目でも
「龍が如く -Ryuu ga gotoku-」とかのタイトルはアリだと思う
実際、翻訳してないタイトルも結構あるね。
日米でも下手な翻訳されるより原題がいいって感覚は同じなのかな。
最近ほとんどそうだよね。
意訳でもオリジナルでもいいから時々は日本語タイトルの洋画あってもいいんじゃないの。
スイーツ系洋画に日本語タイトル多いの知らんか
他にも結構有るし
むしろ最近はちょっとだけましになったと思うぞ。
「ホワット・ライズ・ビニース」とか意味不明だったなぁ…。
ミスターカトウとチャーリーもいいかげん止めたほうがいいと思う
「Final Fantasy VII」
「Monster Hunter Freedom」
余り変わらんのも多いな
エターナルフォースブリザードのことかー!!
![]() | 龍が如く4 伝説を継ぐもの 特典 Kamutaiマガジン付き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
コメント
コメントする