- 1 :あやめφ ★:2010/01/01(金) 18:36:57 ID:???
- アニメ『らき☆すた』の舞台となったことから、ファンが“聖地巡礼”するようになった埼玉県
鷲宮町の鷲宮神社。正月三が日の初詣客はアニメ放映前の13万人(2007年)から42万人
(2009年)にまで急増したという。
2009年3月に東京国際アニメフェアで行われたアニメツーリズムについてのシンポジウムで、
鷲宮町の町おこしの取り組みを聞いた筆者は、鷲宮町を実際に訪れて、ブームが続いている
様子を目の当たりにした。しかし、テレビアニメ放送から2年半が経った今も、その流れは
継続しているのだろうか。そこで、筆者は鷲宮神社に行き、2010年への年越しの瞬間を
確認することにした。
■ 実際に行ってみた
最寄り駅の東武鉄道鷲宮駅に着いたのは大晦日22時半ごろ。筆者と一緒に鷲宮駅で降りた
人たちはすべて20~30代の若い男性。コミックマーケットの最終日とあってか、数人が
アニメキャラクターなどがプリントされた紙袋を提げていた。
鷲宮駅の改札を抜けると、壁に2種類の鷲宮神社初詣用ポスターが貼ってあった。
1つのポスターは神社の写真を使った普通のポスターなのだが、もう1つの手製ポスターには
『らき☆すた』のキャラクター名が書かれていたり、英語での案内が書かれていたりした。
実は鷲宮町は2010年3月23日に周囲の自治体と合併して久喜市となるため、鷲宮町としての
年越しは今回が最後となる。ただ、合併の混乱を避けるため、鷲宮町商工会はしばらく
残るらしい。
Business Media 誠(一部略)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/01/news005.html
続き >>2
年越しの時間が近付いてきたので鷲宮神社に向かうと、鳥居前で埼玉新聞の鷲宮特別版を
配っていた。埼玉新聞が創刊65周年記念として『らき☆すた』とコラボした全4ページの新聞で、
主人公である泉こなたの声優を務めた平野綾さんのインタビューなどが掲載されている。
鳥居横では鷲宮町閉町記念の『らき☆すた』住民票を300円で販売していた。アニメ制作を
担当した京都アニメーションによる書き下ろしで、クリアファイルなどもセットで付いてくる。
特製の『らき☆すた』Tシャツを買った人向けの抽選会も行われており、賞品には平野綾さんの
サイン入りTシャツなどがあった。抽選会のスタッフには鷲宮町と今度合併する栗橋町から
手伝いに来ている人もいて、「うちでも同じようなことをやろうとしているんですよ」と話していた。
23時50分ころには、新年の参拝の列が神社の外まで伸びていた。家に帰ってからGoogleマップで
確認してみたのだが、列の長さは400~500メートルほど。1列4人で列の間隔を50センチと
すると、3000~4000人ほどが並んでいたことになる。列の前の方は『らき☆すた』ファンが
多いのか男性比率が9割ほどだったが、後ろの方はほとんどが地元の人だったようで
女性比率が高くなっていた。
■ そして年が明けた
2010年1月1日0時、特にカウントダウンなどもなく、静かに年越しの瞬間を迎える。しかし、
年が明けるとどこからともなく歓声があがり、「あけましておめでとう」と言い合う姿が
そこら中で見られた。
同時に本殿の隣では神楽奉納が始まった。鷲宮神社Webサイトによると、この神楽は
鎌倉時代の記録にも残っているもので、関東神楽の源流と評価されているという。
伝統の神楽と『らき☆すた』が共存しているのは、中々興味深い光景であった。
もはや観光名所と化しているのが絵馬奉納所。『らき☆すた』などの漫画絵が描かれた絵馬が
半分近くを占めており、多くの人が盛んに写真を撮っていた。「100拝目!!」と書かれた絵馬を
見た高校生くらいの2人組が「近くに住んでいる俺らでも、そんなに行っていないよな」と
感心していたのが印象的だった。
参拝の長い列は時とともに短くなり、3時半ころにはなくなった。実際に行ってみて気付いたの
だが、年越しの時点で参拝していたのはほとんどが地元の人で、『らき☆すた』ファンは
それほどいなかった。元日の始発電車に乗った人が200人くらいだったことを考えると、
『らき☆すた』ファンは多くても全体の2割ほどではなかったかと想像する。
>だが、年越しの時点で参拝していたのはほとんどが地元の人で、『らき☆すた』ファンは
>それほどいなかった。元日の始発電車に乗った人が200人くらいだったことを考えると、
>『らき☆すた』ファンは多くても全体の2割ほどではなかったかと想像する。
当たり前だろ



町全体が閑散としてて、「思ったほどじゃないのかな?」とか思ったけど、
近づいたらものすごい人だった。参拝まで1時間以上並んだ。
巫女さんが美人多くてびびった。
近隣のきれいどころ、軒並み徴発っすか?><
かがみんみたいな巫女さんいるかな
>「近くに住んでいる俺らでも、そんなに行っていないよな」と感心していたのが印象的だった。
日本人なら、月一で氏神様に参拝するのが当たり前だというのに・・・
あの久喜に誰が銭落とすかよって話
楽しかった
メロン号の中の人も行ってたみたいだw
耐えられなかったからな
今年も長蛇の列が出来てたのかなぁ
![]() | らき☆すた 萌えドリル (通常版)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
コメント
コメントする